宅麺を食べたぜ。
の続きです。
2回目ですが、回しモンではありません。
こないだ食べたとみ田がなかなか美味しかった。
ということで、購入したこのり2つのラーメンの感想など書こうと思います。
鯛塩そば灯花
京都市内では僕の知る限り、こういう鮮魚のみのスープで勝負している店は
ないんじゃないかなーと思い
東京で流行ってるとも聞くので、一度食べてみたいと思い
いっしょに買ってみました。
いちいちブログで書いてませんが
先日自作ラーメンで、大量につれた太刀魚のアラを使って
太刀魚ラーメンを作ったのですが、純粋な塩味にしたところ
そうめんをお湯で茹でて、ゆで汁ごとどんぶりに入れちゃったような
超絶大失敗をしてまして。
ええ。クソ不味でしたね。
↑極細麺もあいまって、完全にそうめんとその茹で汁でした。
鮮魚のアラでスープって思ったより難しいなと思ったので
流行ってる店の味を知りたかったのでした。
作ってみよう
セット内容としてはこんな感じ。
とみ田とおなじく、スープがそのまま冷凍してあるので
焼豚、メンマといっしょに湯煎で溶かして行きます。
麺は極細ストレート麺でした。
スープを吸い上げるには極細麺が基本なので
そりゃそうですよねーという感じ。
完成
できたー。
追加具材はネギのみ。
ズルズルズル。
むむ!
これは!
鯛茶漬けですね。
ものすごく想像通りの味でした。
美味しいですけどね。
魚介だしは、冷凍すると香りが飛んでしまうので
たぶん店頭で食べたらもっと美味しいのだと思います。
自分が作った太刀魚ラーメンはスープの味が完全に
麺に負けてました。
これはバランス取れてますね。
きっとそれはもう大量の鯛のアラを入れているのだと思います。
脂とか、化学調味料とか、ちょっと足してるかな?
白たまりとか使ってるんじゃないかな?
という鯛とは別の味はしましたね。
くそオヤジ最後のひとふり あさりラーメン
こちらのセット内容はこんな感じ。
あさり系のスープはよく見ますが
塩味だったり、鶏白湯だったりすることが多いように思います。
こちらあさりで醤油味だったので珍しいなと思って買ってみました。
UNCHI株式会社系列の店ですよね。大阪で流行ってて最近東京にも進出したと聞きますが
一度も食べたことがなく興味がありました。
作ってみよう
こちらなんと、スープが付いていません。
醤油タレみたいなものが付いていて、300ccのお湯で希釈する形でした。
えー。。。
なんでや。。
お店のスープそのまま冷凍して送ってくるのが売りなのではなかったのか。
タレを舐めてみましたが、化学調味料の味はしましたね。
ふーむ。なるほど。
麺は太めで、全粒粉が混ざってる感じでした。
3分ほど茹でます。
実食
できたー!
焼豚はスーパーで240円で買ったものを加えました。
ほんとは自分で作ったもの載せるべきかな思ったのですが
急に食べることになり間に合いませんでした。
ちなみに説明書には「生ハムを用意しろ」と書かれてます。
お店では生ハムを合わせているのでしょうか?
ずるずるずるずる
むむ!
旨い!
これは結構好きな味です。
希釈とバカにしましたが、スープもかなり旨いです。
麺はモチモチしてて、自分が作った麺に似てました。
国産小麦の麺かなー
ふーむ。なるほど。
鶏油も少なめで、素材を活かす味付けですね。
これは店頭でどんな感じかリアルに想像できましたね。
一回いってみたいなと思いました。吹田かー。。。
以上宅麺でした。
全国の有名店のラーメンが家で食べれるのは楽しいですね。
ただ全体的に割高だし
ほんとに好きじゃないと、割にあった感じはしないのかなと思いました。
今回買った3種類では
ダントツでとみ田が美味しかったです。さずがですね。
まあ、とうぶんリピートは無いとは思いますが
気になるラーメンがあったら、またやってみようと思いました。